エネルギー工学科への志望理由

志望理由(志望動機)の例文1

これからの時代には、環境保全を産業の発展と組み合わせていく必要があるはずです。とくに日本の場合は天然資源に恵まれていない工業国として、省エネルギーの分野が大きな影響力を持っているのではないでしょうか。

さらに、東日本大震災の後に起こった福島第一原発の事故によって、再生可能エネルギーへの転換ということもテーマとして掲げられるようになりました。しかし、脱原発依存のための天然資源の輸入が国の経済を悪くしてしまうのは避けるべきです。日本は原発以外の電力発電の資源を輸入に頼らざるをえないからです。そこで、いかにして効率よくエネルギーを創るのか、効率よくエネルギーを使うのかが、今後の日本を大きく変えていくことになるのです。

そのために、エネルギー工学を学び、少しでも日本の発展に貢献できればと考えています。なかでも省エネ技術というのは、日本の得意分野でもあるので、さらなる改良と発展によって世界を変えていけるのではないかと考えています。

志望理由(志望動機)の例文2

準備中

大学への志望理由

志望理由テンプレートでもご紹介しているように、学部への志望理由だけでなく、大学への志望理由も必要になります。

大学の特色を知るには、志望学部を持つ大学のパンフレットを複数取り寄せ、それぞれを比較するのが一番です。あとは、志望大学の教育方針や特長、教授などを用いて大学への志望理由を作成しましょう。

大学パンフレットについてはマイナビ進学(オススメ)やリクナビ進学でまとめて請求することができます。ほとんどの大学が無料で請求できるので、ぜひ、活用してください。

おすすめ書籍1

おすすめ書籍2

おすすめ書籍3


 
トップページ 志望理由(文系・芸術・生活) 志望理由(理系・福祉・体育) リンク