コミュニケーション学部への志望理由

志望理由(志望動機)の例文1

インターネットや携帯・スマートフォンが当たり前の生活ツールになって、誰でもツイッターやブログで自分の情報を発信する、「どうやって情報を発信するか」より「どんな情報を発信するか」の方が重要になっている現代社会において、情報発信・受信の有り様について学ぶコミュニケーション学部での勉強は、これからの社会を制するキーポイントだと考えます。

私個人の話ですが、友だちとのメールひとつとっても、ちょっとした言葉の工夫で気持ちがストレートに伝わったりすることもあれば、ちょっとの言葉が足りなくて思いもしない誤解を受けることもあります。そうした時にいつも思うのが「あやふやな感覚ではなくて、もっとしっかりしたやり方、伝え方のノウハウはないのか」ということです。このことはおそらく多くの人が感じていることでしょう。

それだけに、このコミュニケーションについて学ぶということは、これからの人間社会を生きていく上で、非常に役立つのではないか、という目論見が私の志望理由となります。

志望理由(志望動機)の例文2

準備中

大学への志望理由

志望理由テンプレートでもご紹介しているように、学部への志望理由だけでなく、大学への志望理由も必要になります。

大学の特色を知るには、志望学部を持つ大学のパンフレットを複数取り寄せ、それぞれを比較するのが一番です。あとは、志望大学の教育方針や特長、教授などを用いて大学への志望理由を作成しましょう。

大学パンフレットについてはマイナビ進学(オススメ)やリクナビ進学でまとめて請求することができます。ほとんどの大学が無料で請求できるので、ぜひ、活用してください。

おすすめ書籍1

おすすめ書籍2

おすすめ書籍3


 
トップページ 志望理由(文系・芸術・生活) 志望理由(理系・福祉・体育) リンク