社会学部への志望理由

志望理由(志望動機)の例文1

私はかねてより「なぜ人間の行動はこうなのか」ということに非常に興味を覚えてきました。それは特に、個人個人の場合と集団になった場合で行動が大きく変わってくるような場合です。なぜ個人の行動とその個人が集まってできた集団で行動が違ってきてしまうのか、なぜ集団だと不思議な、不合理な行動もしてしまうのかということが不思議で仕方ありませんでした。

そうして進学するにあたり、自分の学ぶ範囲を決めようとなって魅力的な候補となったのが社会学部でした。社会学部のカリキュラムにあります「社会心理学」といった科目をはじめとした知識の数々は、きっとそうした疑問に答えてくれるのではないかと期待しています。

また、実際に社会において働いている人の多くが「人間関係」に悩んでいるとも聞きます。自分自身、これまでの学校生活で人間関係に悩んだこともありました。社会学は直接ではないにしても、そうした「なんでこうなるのかな」という人間関係の悩みにも、解決の糸口を与えてくれるのではないかと思います。

志望理由(志望動機)の例文2

準備中

大学への志望理由

志望理由テンプレートでもご紹介しているように、学部への志望理由だけでなく、大学への志望理由も必要になります。

大学の特色を知るには、志望学部を持つ大学のパンフレットを複数取り寄せ、それぞれを比較するのが一番です。あとは、志望大学の教育方針や特長、教授などを用いて大学への志望理由を作成しましょう。

大学パンフレットについてはマイナビ進学(オススメ)やリクナビ進学でまとめて請求することができます。ほとんどの大学が無料で請求できるので、ぜひ、活用してください。

おすすめ書籍1

おすすめ書籍2

おすすめ書籍3


 
トップページ 志望理由(文系・芸術・生活) 志望理由(理系・福祉・体育) リンク