国際関係学部への志望理由

志望理由(志望動機)の例文1

グローバル化が進み、各国・各地域同士の結びつきが経済・資源・政治共に非常に緊密なものになってきている現代社会では、一地域での事件がこれまでとは異なるレベルで全世界に波及することが珍しくなくなっています。一方で私たち自身の視野や時間間隔が大幅に変わったわけでもなく、結果的に言えば「めまぐるしい世界の変化に、人間自身がついていけなくなる」という事態が置きつつあるように思えます。

そうした世界で生きていく上で、国際関係というものを的確に広い視野で捉えることのできる知識・思考の訓練というものが、これから先を大きく左右するのではないかというのが私の感じている事柄です。

故に、今強く志望するのが国際関係学部で国際関係の構造、グローバル社会の中での適切な状況認識と実際の行動指針というものを学ぶことです。個々の政治分野や経済分野という部分でもある程度は学べるかもしれませんが、現代社会の縦横無尽に関連した関係図を読み解くのに最も適しているのは、分野横断的な国際関係学部であるというのも志望の理由です。

志望理由(志望動機)の例文2

準備中

大学への志望理由

志望理由テンプレートでもご紹介しているように、学部への志望理由だけでなく、大学への志望理由も必要になります。

大学の特色を知るには、志望学部を持つ大学のパンフレットを複数取り寄せ、それぞれを比較するのが一番です。あとは、志望大学の教育方針や特長、教授などを用いて大学への志望理由を作成しましょう。

大学パンフレットについてはマイナビ進学(オススメ)やリクナビ進学でまとめて請求することができます。ほとんどの大学が無料で請求できるので、ぜひ、活用してください。

おすすめ書籍1

おすすめ書籍2

おすすめ書籍3


 
トップページ 志望理由(文系・芸術・生活) 志望理由(理系・福祉・体育) リンク